ゴルナーグラート

スイス旅行記

スイスアルプスを大満喫!

真っ白な山々や大自然に囲まれながらのハイキング、 車窓から眺める美しい青色の湖、その湖上遊覧船から眺める鮮やかな緑の世界など、 自然を楽しむことがメインのスイス中心の旅行記です。

スイス 2013年 8月

2013夏地図

スイスパスを持ってスイス国内を転々と移動するのではなく、 ベルナー・オーバーラントパスを携え、滞在地をユングフラウ地方1拠点に定めた旅。

① チューリヒ[Zürich]
② ラウターブルンネン[Lauterbrunnen]
③ ブリエンツ[Brienz]
④ ツヴァイジンメン[Zweisimmen]
⑤ カンデルシュテーク[Kandersteg]
 

旅程: 2013.8.9(金)~8.17(土)

飛行機飛行機/ 電車電車/ バス/バス 船船/ タクシータクシー/ 徒歩徒歩/ ケーブルカーケーブルカー/ ロープウェイロープウェイ/ ゴンドラゴンドラ/ チェアリフトチェアリフト

8/9(金)
成田(NRT)10:25発
 ↓
飛行機(LX161)
 ↓
チューリヒ①(ZRH)15:50着
 ↓
電車(2h40)
 ↓
ラウターブルンネン②
8/10(土)
 ↓
電車(0h50)
 ↓
クライネ・シャイデック
 ↓
徒歩(0h55)
 ↓
アイガーグレッチャー
 ↓
徒歩(1h10)
 ↓
クライネ・シャイデック
 ↓
電車(0h40)
 ↓
グリンデルワルト
 ↓
ロープウェイ(0h05)
 ↓
プフィングシュテック
 ↓
徒歩(1h40)
 ↓
グリンデルワルト
 ↓
電車(0h08)
 ↓
グルント
 ↓
ゴンドラ(0h35)
 ↓
メンリッヒェン
 ↓
ロープウェイ(0h05)
 ↓
ヴェンゲン
 ↓
電車(0h20)
 ↓
ラウターブルンネン
8/11(日)
 ↓
電車(0h55)
 ↓
ブリエンツ③
 ↓
電車(0h45)
 ↓
ロートホルン
 ↓
徒歩(2h10)
 ↓
プランアルプ
 ↓
電車(0h30)
 ↓
ブリエンツ
 ↓
船(1h15)
 ↓
インターラーケン・オスト
 ↓
電車(0h20)
 ↓
ラウターブルンネン
8/12(月)
 ↓
電車(0h20)
 ↓
インターラーケン・オスト
 ↓
ケーブルカー(0h10)
 ↓
ハーダー・クルム
 ↓
徒歩(0h50)
 ↓
ハーダー・クルム
 ↓
ケーブルカー(0h10)
 ↓
インターラーケン・オスト
 ↓
電車(0h05)
 ↓
ヴィルダースヴィル
 ↓
電車(0h55)
 ↓
シーニゲプラッテ
 ↓
徒歩(1h15)
 ↓
シーニゲプラッテ
 ↓
電車(0h55)
 ↓
ヴィルダースヴィル
 ↓
電車(0h05)
 ↓
インターラーケン・オスト
 ↓
電車(0h20)
 ↓
ラウターブルンネン
8/13(火)
 ↓
ロープウェイ(0h04)
 ↓
グリュッチュアルプ
 ↓
電車(0h15)
 ↓
ミューレン
 ↓
ケーブルカー(0h04)
 ↓
アルメントフーベル
 ↓
徒歩(1h00)
 ↓
ミューレン
 ↓
ロープウェイ(0h10)
 ↓
シュテッヘルベルク
 ↓
バス(0h20)
 ↓
ラウターブルンネン
 ↓
電車(2h25)
 ↓
ツヴァイジンメン④
 ↓
ゴンドラ(0h17)
 ↓
リンダーベルク
 ↓
徒歩(1h05)
 ↓
エッグヴァイト
 ↓
ゴンドラ(0h12)
 ↓
ツヴァイジンメン
 ↓
電車(1h50)
 ↓
ラウターブルンネン
8/14(水)
 ↓
電車(2h10)
 ↓
カンデルシュテーク⑤
 ↓
徒歩(0h15)
 ↓
ゴンドラ(0h07)
 ↓
徒歩(0h35)
 ↓
エッシネンゼー
 ↓
徒歩(0h25)
 ↓
ゴンドラ(0h07)
 ↓
徒歩(0h15)
 ↓
カンデルシュテーク
 ↓
電車(1h35)
 ↓
トゥーン
 ↓
船(2h10)
 ↓
インターラーケン・ヴェスト
 ↓
電車(0h35)
 ↓
ラウターブルンネン
8/15(木)
 ↓
電車(0h15)
 ↓
ヴェンゲン
 ↓
ロープウェイ(0h07)
 ↓
メンリッヒェン
 ↓
徒歩(0h15)
 ↓
メンリッヒェン山頂
 ↓
徒歩(1h30)
 ↓
クライネ・シャイデック
 ↓
電車(0h40)
 ↓
グリンデルワルト
 ↓
ゴンドラ(0h25)
 ↓
フィルスト
 ↓
徒歩(0h50)
 ↓
バッハアルプゼー
 ↓
徒歩(1h45)
 ↓
ボート
 ↓
ゴンドラ(0h10)
 ↓
グリンデルワルト
 ↓
電車(0h25)(ツヴァイリュッチネン経由)
 ↓
ラウターブルンネン
8/16(金)
 ↓
電車(2h50)
 ↓
チューリヒ(ZRH)13:00発
 ↓
飛行機(LX160)
 ↓
成田(NRT)07:50着(8/17(土))

8/9(金)

成田(NRT)10:25発 → 飛行機(LX161) → チューリヒ(ZRH)15:50着 →  電車(2h40) → ラウターブルンネン[Lauterbrunnen]

成田

成田空港にて

今年は何事もなくチューリヒに到着。曇っていて気温18度らしく肌寒い。

予定通りの電車に乗れて19:00頃ラウターブルンネン到着。

チューリヒ→ラウターブルンネン

今回はスイスパスは買っていない。そのかわり明日現地でベルナー・オーバーラントパス[Regional Pass Berner Oberland]を購入予定。

8/10(土)(その1)

ラウターブルンネン → 電車(0h50) → クライネ・シャイデック[Kleine Scheidegg] →  徒歩(0h55) → アイガーグレッチャー[Eigergletscher] →  徒歩(1h10) → クライネ・シャイデック

アイガーグレッチャー、プフィングシュテック

快晴!ラウターブルンネン駅でベルナー・オーバーラントパス6日間を購入。
旅行中のできごと「ベルナー・オーバーラントパス」
ベルナー・オーバーラントパス情報1(英語など)
ベルナー・オーバーラントパス情報2(英語など)

クライネ・シャイデック(2061m)からアイガーグレッチャー(2320m)までハイキング。 三山がものすごく近く大迫力。でも、写真を撮るには近すぎる上、午前中は逆光なのが難。

舗装されている道なので歩きやすいけど、行きは結構きつい上り。

クライネ・シャイデック→アイガーグレッチャー

クライネ・シャイデック、アイガーグレッチャー間  左:ユングフラウ[Jungfrau](4158m)、右の白い小さな山:ジルバーホルン[Silberhorn](3695m)

クライネ・シャイデック→アイガーグレッチャー

最後の方に分岐があり、左(ユネスコマークがある方)を選択。こちらはこれまで同様舗装された道。 帰りはもう一方の道から戻ってきたが、こっちは足場があまりよくない。

アイガーグレッチャー

アイガーグレッチャー駅

ユングフラウヨッホ行きの登山電車の途中駅。

再び歩いてクライネ・シャイデックに戻る。

アイガーグレッチャー→クライネ・シャイデック

ファルボーデン湖[Fallbodensee]

中間地点くらいのところにある湖。山がきれいに映る。

8/10(土)(その2)

クライネ・シャイデック → 電車(0h40) → グリンデルワルト[Grindelwald] →  ロープウェイ(0h05) → プフィングシュテック[Pfingstegg] →  徒歩(1h40) → グリンデルワルト[Grindelwald]

アイガーグレッチャー、プフィングシュテック

クライネ・シャイデック(2061m)からグリンデルワルト(1034m)へ向かう。

この区間はスイスパスだと25%OFFにしかならず追加料金が必要だけど、ベルナー・オーバーラントパスなら無料(^^)

プフィングシュテックへ

ヴェッターホルン[Wetterhorn](3701m)

ロープウェイでプフィングシュテックへ

プフィングシュテック、グリンデルワルト間

プフィングシュテック、グリンデルワルト間

グリンデルワルトまでハイキング。最初は眺めがよいが、途中から森林の中。足元もけっこう悪い。

8/10(土)(その3)

グリンデルワルト → 電車(0h08) → グルント[Grund] →  ゴンドラ(0h35) → メンリッヒェン[Männlichen] →  ロープウェイ(0h05) → ヴェンゲン[Wengen] →  電車(0h20) → ラウターブルンネン[Lauterbrunnen]

アイガーグレッチャー、プフィングシュテック

グリンデルワルトから1駅電車に乗り、メンリッヒェン行きのゴンドラ乗り場へ。

ラウターブルンネンへ戻るのに、眺めのよいメンリッヒェン経由を選択。

メンリッヒェン

メンリッヒェン

この区間もスイスパスだと割引になるだけだけど、ベルナー・オーバーラントパスならタダ!

8/11(日)(その1)

ラウターブルンネン → 電車(0h55) → ブリエンツ[Brienz] →  電車(0h45) → ロートホルン[Rothorn]

ロートホルン

ブリエンツへ行き、10年ぶりにブリエンツ・ロートホルン鉄道に乗る。
ブリエンツ・ロートホルン鉄道(英語、独語)

ロートホルン到着後、山頂(2350m)に向けて15分程歩く。

ブリエンツ・ロートホルン鉄道 ブリエンツ・ロートホルン鉄道

ロートホルンにて

晴れてはいるものの雲が多い(X_X)

ロートホルン ロートホルン

ブリエンツ湖[Brienzersee]一望。

8/11(日)(その2)

ロートホルン → 徒歩(2h10) → プランアルプ[Planalp] →  電車(0h30) → ブリエンツ[Brienz]

ロートホルン、プランアルプ間

プランアルプまで歩いて下る。始めの方は所々足場が悪いものの、見晴らしはよく気持ちが良い。

線路を3度横切る。牛が電車の邪魔をしていた。

プランアルプ、ブリエンツ間

プランアルプ、ブリエンツ間(車窓)

プランアルプから徒歩3分のレストランからはブリエンツ湖一望だった。

8/11(日)(その3)

ブリエンツ → 船(1h15) → インターラーケン・オスト[Interlaken Ost] →  電車(0h20) → ラウターブルンネン[Lauterbrunnen]

ブリエンツ、インターラーケン間

ブリエンツ、インターラーケン間

船でインターラーケンへ。晴れている日の船は格別。 → トゥーン・ブリエンツ遊覧船(英語、独語、仏語)

ラウターブルンネン

ラウターブルンネン

ラウターブルンネンに戻り、いつも遠くから眺めるだけでまだ行ったことのないシュタウプバッハの滝へ向かって歩いてみることにした。

シュタウプバッハの滝

シュタウプバッハの滝

シュタウプバッハの滝

滝の内側まで近づくことができる。

8/12(月)(その1)

ラウターブルンネン → 電車(0h20) → インターラーケン・オスト[Interlaken Ost] →  ケーブルカー(0h10) → ハーダー・クルム[Harder Kulm] →  徒歩(0h50) → ハーダー・クルム

ハーダー・クルム→シーニゲプラッテ

今日は天気が悪い予定だったのに快晴!

ハーダー・クルムへ向かう。
ハーダー・クルム(英語など)

ハーダー・クルム

ハーダー・クルム

アイガー、メンヒ、ユングフラウの三山を眺めるにはちょっと遠いけど、レストランのテラスからの眺めは最高に良い。

ハーダー・クルム

ハーダー・クルムの展望ブリッジから

ハーダー・クルム周辺を一周するハイキングコースを歩いてみる。ほとんど森の中だけど、所々三山が望める。

8/12(月)(その2)

ハーダー・クルム → ケーブルカー(0h10) →  インターラーケン・オスト[Interlaken Ost] → 電車(0h05) →  ヴィルダースヴィル[Wilderswil] → 電車(0h55) → シーニゲプラッテ[Schynige Platte] →  徒歩(1h15) → シーニゲプラッテ

シーニゲプラッテ

シーニゲプラッテ

午後、シーニゲプラッテへ。 天気が良いだけに、トゥーン湖[Thunersee]もブリエンツ湖[Brienzersee]もよく見える。
シーニゲ・プラッテ(英語、独語、仏語)

シーニゲプラッテ

湖の逆側は山々が一望。
左から、ヴェッターホルン[Wetterhorn]、シュレックホルン[Schreckhorn]、アイガー[Eiger]、メンヒ[Mönch]、ユングフラウ[Jungfrau]。

シーニゲプラッテ シーニゲプラッテ シーニゲプラッテ シーニゲプラッテ

高山植物園を散策。

シーニゲプラッテ

シーニゲプラッテを一周するパノラマヴェーク[Panorama Weg]を歩く。

8/12(月)(その3)

シーニゲプラッテ → 電車(0h55) → ヴィルダースヴィル[Wilderswil] →  電車(0h05) → インターラーケン・オスト[Interlaken Ost] →  電車(0h20) → ラウターブルンネン[Lauterbrunnen]

ヘーエマッテ公園

ヘーエマッテ公園[Hohematte Park]にて(インターラーケン)

夕食はヘーエマッテ公園近くのレストラン。白い山が少しだけ見える。

ユングフラウ

ユングフラウとジルバーホルン[Silberhorn](部屋から)

ラウターブルンネンの宿に戻ると山が赤く染まっていた。 今回の旅はこの宿に7泊。駅から近くて便利かつ快適!

8/13(火)(その1)

ラウターブルンネン → ロープウェイ(0h04) → グリュッチュアルプ[Grütschalp] →  電車(0h15) → ミューレン[Mürren]

アルメントフーベル

今日はちょっと曇っている。それでもアルメントフーベルへ向かってみた。
アルメントフーベル ハイキングマップ(英語、独語、仏語)

ミューレン

ミューレン

ミューレンでは、駅からケーブルカー乗り場まで少し歩く。

8/13(火)(その2)

ミューレン → ケーブルカー(0h04) → アルメントフーベル[Allmendhubel] →  徒歩(1h00) → ミューレン[Mürren] →  ロープウェイ(0h10) → シュテッヘルベルク[Stechelberg] →  バス(0h20) → ラウターブルンネン[Lauterbrunnen]

アルメントフーベル

アルメントフーベル(1907m)

やっぱり三山には雲がかかっている。

フラワートレイルを一回りした後、マウンテンビュートレイルを行く。ミューレンまで下る途中、雲は多くなる一方だった。

ミューレンからは来たときとは別のルートでラウターブルンネンに戻る。

8/13(火)(その3)

ラウターブルンネン → 電車(2h25) → ツヴァイジンメン[Zweisimmen] →  ゴンドラ(0h17) → リンダーベルク[Rinderberg]

リンダーベルク

今日はこのままユングフラウ地方にいても何も見えなそうなので、 ベルナー・オーバーラントパスで行ける範囲でなるべく遠くに行ってみることにした。

ツヴァイジンメン、リンダーベルク間

ツヴァイジンメン、リンダーベルク間(ゴンドラから)

リンダーベルクというところへ向かう。
リンダーベルク(独語、仏語、英語)

ツヴァイジンメン、リンダーベルク間

ツヴァイジンメン、リンダーベルク間(ゴンドラから)

標高がそれほど高くないので晴れていて、何もないけど良い眺め。

ゴンドラを降りた後は、15分程歩いて山頂へ。

8/13(火)(その4)

リンダーベルク → 徒歩(1h05) → エッグヴァイト[Eggweid] →  ゴンドラ(0h12) → ツヴァイジンメン[Zweisimmen] →  電車(1h50) → ラウターブルンネン[Lauterbrunnen]

リンダーベルク

リンダーベルク(2005m)

ゴンドラの途中駅エッグヴァイトまでハイキング。途中で道がなくなり、道がきちんと整備されていない感じ。

リンダーベルク、エッグヴァイト間

リンダーベルク、エッグヴァイト間

ゴンドラから眺めた感じでは、エッグヴァイトからツヴァイジンメンを歩く方がよさそう。

8/14(水)(その1)

ラウターブルンネン → 電車(2h10) → カンデルシュテーク[Kandersteg] →  徒歩(0h15) → ゴンドラ(0h07) →  徒歩(0h35) → エッシネンゼー[OeschinenSee]

カンデルシュテーク

昨日より更に天気が悪いので、今日もユングフラウ地方を離れる。

まだ行ったことのないエッシネン湖に行くことにした。ここもベルナー・オーバーラントパスだけで来られる。

エッシネンゼーへ

ゴンドラを降りた後、エッシネンゼーまでは35分程歩く。分岐は左ルートを行く。
カンデルシュテーク(英語、独語、仏語)

8/14(水)(その2)

エッシネンゼー → 徒歩(0h25) → ゴンドラ(0h07) →  徒歩(0h15) → カンデルシュテーク[Kandersteg]

エッシネンゼー

エッシネンゼー(1593m)

山にかかった雲は取れなかったけど、湖はなかなか良かった。

エッシネンゼー、カンデルシュテーク

ゴンドラから

さっきと違う道でゴンドラ乗り場に戻る。どっちの道も大差なかった。

8/14(水)(その3)

カンデルシュテーク → 電車(1h35) → トゥーン[Thun] →  船(2h10) → インターラーケン・ヴェスト[Interlaken West] →  電車(0h35) → ラウターブルンネン[Lauterbrunnen]

トゥーン、インターラーケン・ヴェスト間

トゥーン、インターラーケン・ヴェスト間

トゥーンへ向かい、トゥーン湖遊覧船に乗る。

トゥーン、インターラーケン・ヴェスト間

更に曇ってきて船に乗るにはちょっと肌寒くなってきた。
トゥーン・ブリエンツ遊覧船(英語、独語、仏語)

8/15(木)(その1)

ラウターブルンネン → 電車(0h15) → ヴェンゲン[Wengen] →  ロープウェイ(0h07) → メンリッヒェン[Männlichen] →  徒歩(0h15) → メンリッヒェン山頂 →  徒歩(1h30) → クライネ・シャイデック[Kleine Scheidegg]

メンリッヒェン、フィルスト

快晴!メンリッヒェンへ向かう。

ユングフラウ地方へ来てメンリッヒェンからクライネ・シャイデックを歩かないで帰るわけにはいかない。

メンリッヒェン山頂

メンリッヒェン山頂(2342m)

きつい上り坂ながら一応山頂へ。その後クライネ・シャイデックまでハイキング開始。

アイガー アイガー

歩き始めると大発見!アイガー[Eiger](3970m)の赤丸部分。雪の跡が忍者ハットリくん!

メンリッヒェン、クライネ・シャイデック間

メンリッヒェン、クライネ・シャイデック(2061m)間

左:メンヒ[Mönch](4099m)、右:ユングフラウ[Jungfrau](4158m)

やっぱりこのハイキングコースが一番!

8/15(木)(その2)

クライネ・シャイデック → 電車(0h40) → グリンデルワルト[Grindelwald] →  ゴンドラ(0h25) → フィルスト[First] →  徒歩(0h50) → バッハアルプゼー[Bachalpsee]

フィルスト、バッハアルプゼー間

フィルスト、バッハアルプゼー間

フィルスト(2168m)へやってきた。まず、バッハアルプゼーまで歩く。途中、ヤギがポーズをとっていたのでパシャリ。

バッハアルプゼー
バッハアルプゼー

バッハアルプゼー(2265m)
左:ヴェッターホルン[Wetterhorn](3701m)、中央:シュレックホルン[Schreckhorn](4078m)

湖は二つに分かれている。上の写真が奥の湖。

続いてボートへ向かって下る。

8/15(木)(その3)

バッハアルプゼー → 徒歩(1h45) → ボート[Bort] →  ゴンドラ(0h10) → グリンデルワルト[Grindelwald] →  電車(0h25)(ツヴァイリュッチネン[Zweilütschinen]経由) → ラウターブルンネン[Lauterbrunnen]

バッハアルプゼー、ボート間

バッハアルプゼー、ボート間

牛に道を遮られる。

バッハアルプゼー、ボート間

もうすぐボート(1570m)。

8/16(金)

ラウターブルンネン → 電車(2h50) → チューリヒ(ZRH)13:00発 →  飛行機(LX160) → 成田(NRT)07:50着(8/17(土))

ラウターブルンネン→チューリヒ

空港まで電車で3時間かかる。それでも出発が13時なので余裕。

チューリヒ空港

チューリヒ空港

駐機場にはスイスインターナショナルエアラインズの飛行機がいっぱい。

ページのトップへ戻る